生活環境マネジメント学科のイメージ
インターンシップ先



インターンシップは、マネジメント学部2年生の「実践ゼミ」(必修)の中で行います。この実践ゼミは、マネジメント学部の学部共通科目として実施されますので、学科に関係なく、参加ができます(ただし、学部教員による選考があります)。

マネジメント学部のインターンシップのホームページはこちらへ

インターンシップの概要


マネジメント学部では、2年生全員が、企業や地方自治体などでの「インターンシップ」を体験します。

自分自身のキャリアプランを明確にすると同時に、3,4年次に学ぶべき自分のテーマを見つけることを目標とした、マネジメント学部ならではのプログラムです。

インターンシップは、2年生の必修科目である「実践ゼミナール」の中で実施され、インターンとして参加するための事前準備はゼミの中で行われます。また、社会人として欠かせないマナー(お辞儀の仕方や、名刺の差し出し方など)の実習も行います。


主なインターンシップ先(順不同)


★企業

鹿島建設㈱、㈱オンワード樫山、㈱なとり、㈱明治屋、昭和産業㈱食品開発センター、東京サラヤ㈱、京セラ㈱、日本たばこ産業㈱、郵船航空サービス㈱、東武トラベル㈱、㈱ロビンソン百貨店、㈱テスコム、㈱鈴乃屋、㈱ドコモ・ためタン、エイベックス・グループ・ホールディングス㈱、㈱サンミュージック企画、東京書籍㈱、㈱グッドバンカー、㈱季節風、㈱三菱総合研究所、みずほ総合研究所㈱、㈱草加葵、JALアカデミー㈱、㈱日展企画、㈱日本プロバスケットボールリーグ、㈱ホテルオークラ東京、㈱藤田観光(椿山荘)、品川プリンスホテル、浦和ロイヤルパインズホテル、群馬ロイヤルホテル、ハウスプラス住宅保証㈱、㈱アドウェイズブックス、㈱アイティプラス、エンゼルフーズ㈱、㈱現代開発、(有)つりがね堂薬局


★団体

彩の国さいたま芸術劇場、埼玉県立近代美術館、新宿歴史博物館、たばこと塩の博物館、浦和レッズダイヤモンド、埼玉ブロンコス、環境まちづくりin新座、(財)東京YMCA、(財)日本ユニセフ協会埼玉支部、(財)地球・人間環境フォーラム、(財)共用品推進機構、(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、(社)プラスチック処理促進協会、(社)北産業連合会、埼玉県地球温暖化防止活動推進センター、新座市商工会、朝霞市リサイクルセンター、武蔵野市吉祥寺シアター、独立行政法人国際観光振興機構、日本政府観光局、常陽産業研究所


★地方自治体

豊島区役所、和光市役所、習志野市役所、武蔵野市役所、新座市役所、新宿区社会福祉協議会、和光市社会福祉協議会


★その他

衆議院議員個人事務所、札幌大学ラドクリフ・フィリップ研究室

                             


トップページへ